top > 3. 沿革
3. 沿革
| 1961(昭和36) | 8月 | IATA貨物代理店協会設立 |
|---|---|---|
| 1963(昭和38) | 1月 | 日本国際利用航空運送事業者協会(IACA)設立 |
| 7月 | 日本国内利用航空運送事業者協会(利航協)設立 | |
| 1968(昭和43) | 2月 | IATA貨物代理店協会とIACAが合併、日本国際航空貨物輸送業者協会(IAFA)設立 |
| 1971(昭和46) | 4月 | IAFAがFIATAの正会員になる |
| 1976(昭和51) | 10月 | 国内航空貨物関連事業者連絡協議会(航貨協)設立 |
| 1979(昭和54) | 10月 | IATA/FIATAディプロマ認定試験実施 |
| 1986(昭和61) | 8月 | 日本国際宅配便協会設立(IAA) |
| 1991(平成3) | 3月 | IAFA、利航協、IAA3団体統合しJAFA設立発起人会発足 |
| 6月 | 大蔵大臣、運輸大臣より「社団法人 航空貨物運送協会」設立許可 | |
| 1995(平成7) | 7月 | 阪神淡路大震災に係る救援物資輸送協力に対し運輸大臣表彰受彰 |
| 11月 | IATAよりJAFAがTraining Centreとして認定される | |
| 1996(平成8) | 6月 | 国内利用航空幅運賃設定 |
| 1997(平成9) | 1月 | JAFA/ICAJ第1回賀詞交歓会開催 |
| 1998(平成10) | 4月 | JAFA N.AWB 使用開始 |
| 1999(平成11) | 11月 | 通関部会設置 |
| 11月 | 脆弱梱包・危険物輸送に関する「JAFA/ICAJ共同研究会」発足 | |
| 2000(平成12) | 2月 | 社会悪(麻薬、銃砲等)の密輸防止キャンペーン開始 |
| 4月 | 国庫補助を得てCCS(Cargo Community System)整備 | |
| 2001(平成13) | 3月 | MP4発効に伴う「標準国際利用航空運送約款」の改訂 |
| 6月 | 設立10周年 | |
| 2006(平成18) | 1月 | JAFA主催「航空保安教育訓練」開始 |
| 2008(平成20) | 4月 | FAPAA年次総会・理事会を東京で開催 |
| 2009(平成21) | 2月 | Air-NACCS更改に合わせたシノニム問題の解消 |
| 5月 | 行動憲章制定 | |
| 2010(平成22) | 1月 | 組織規程等施行 |
| 3月 | 航空物流シンポジウムを開催 |

